
皆様こんにちは、インフォシェアの小高と申します。
これから何回かに分けて、Nintex WorkflowとNintex Formsを紹介していこうと思います。
以下が連載の目次です。
---------------
■Nintex Workflow
Nintex Workflowで始めるSharePointワークフロー
差戻、承認ワークフロー
Web Serviceの呼び出し
Active Directoryアカウント追加をやってみる
再利用を考えてみる(前編)
再利用を考えてみる(中編)
再利用を考えてみる(後編)
■Nintex Forms
Nintex Formsを用いたSharePointフォームデザイン
Nintex Formsで列の表示/非表示制御をおこなってみる
Nintex Formsで設定のみで動的な列の制御をおこなってみる
Nintex Forms でJavaScriptを用いてユーザープロファイルを取得して表示してみる
では、1回目の記事を書いていきますね。
---------------
SharePointの標準のワークフローデザインのユーザーインターフェイスが、とても貧弱なのは多少でもSharePointでワークフローに携わった方であれば、誰しも思うところだと思います。SharePointのワークフローエンジン自体は、本来さまざまな機能を持っているわけですが、それをデザインする機能が、標準(SharePoint Designerを使用します)では足りないのです。
Nintex Workflow は、そうしたSharePointのワークフローをグラフィカルにかつ直感的にデザインすることができるSharePointのアドオン製品です。ワークフロー実行エンジンは、SharePointのモノを使用する形になります。
「百聞は一見に如かず」ですので、まずはデザイン画面を御覧ください。ワークフローのデザイン画面がSharePointに完全に統合されているのがわかります。
左側に、ワークフローアクションがありますので、コレを画面にドラッグ&ドロップで画面に配置しながらワークフローをデザインしていきます。 この画面でデザインを行い、完成したらSharePointに発行します。 そうすると、そのワークフローは「SharePointのワークフロー」になるわけです。
つまり、ものすごく乱暴に言うと、Nintex Workflowの役目はデザインから発行まで、その先はSharePointのお仕事となります。(厳密には異なりますが。。。)
このことから、Nintex WorkflowはSharePointワークフローの超高機能デザイナと言っても過言ではありません。Visual Studioでワークフローを開発するよりも平易に、同じぐらい高度なことができるデザイナですね。
もちろん、単なるデザイナだけの機能ではありません。下図を御覧ください。
これは、進捗中のワークフローを確認する画面です。
緑になっているところがワークフローの進捗したルートで、黄色になっているとことが現在いる箇所です。 上図では、黄色が承認申請ですので、「承認/却下」待ちの状況だということがわかります。
Nintex Workflowは、通常の承認却下のいわゆるヒューマンワークフローの作成も可能ですが、それだけではなく、例えば、ワークフローの中で、簡単にループすることも出来ますし、、、
差戻(差し戻し)処理を作成することも簡単に出来ます。(これはステートマシンというアクションをもちいます)
と言った具合に、処理をともなうミニアプリケーションを作成することも可能になります。
いかがでしょうか、現場部門で用いれば、EUC(エンドユーザーコンピューティング)ツールとして、パワーユーザーにとってみれば、本格的なワークフローデザインツールとして、現場サイドでワークフローのメンテナンスができるというのが魅力です。
インフォシェアのサイトでは、もう少し詳細に概要を紹介していますので、ご興味のある方は、こちらを御覧ください。
http://www.infoshare.co.jp/workflow.html
では、宣伝臭が強くなってきましてたので、これぐらいで、、、
次回からは、もっと内容にフォーカスしていきますのでお楽しみに。